![]() 八ヶ岳 阿弥陀岳~赤岳 日程 2016/10/24 行程 長野県/ 阿弥陀岳(標高2805m) 赤岳(標高2899m) 登山口(美濃戸山荘・標高1720m) 2016/10/24 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() ![]() 南沢(右)に向かいます ![]() 横岳の大同心・小同心 ![]() ![]() ![]() ![]() 行者小屋と大同心・小同心 ![]() 大同心・小同心 ![]() 行者小屋のキャンプ地 ![]() 阿弥陀岳 ![]() 山頂に桜のように見えるのは霧氷 ![]() 赤岳・阿弥陀岳分岐 ![]() 硫黄岳~大同心・小同心 ![]() ![]() 赤岳~中岳 ![]() 中岳、まるで春に桜が 満開したかのような霧氷 ![]() 赤岳 ![]() 硫黄岳~大同心・小同心・横岳 阿弥陀岳への登りは横岳の西斜面が 大迫力で見えるのが素晴らしい ![]() 大同心・小同心~横岳 ![]() 中岳のコル(赤岳・阿弥陀岳分岐) 奥は阿弥陀岳 ![]() 赤岳~富士山~権現岳 ![]() 富士山 赤岳から眺めるよりもずいぶん大きく感じる ![]() 三ツ頭~権現岳 奥に甲斐駒ケ岳~鋸岳 ![]() 月が見えます ![]() 奥に 高妻山~焼山~火打山~妙高山 手前は 北横岳・縞枯山~峰の松目 ![]() 赤岳 ![]() 富士山~三ツ頭~権現岳 ![]() ![]() 阿弥陀岳への登り・鎖場 かなりの急斜面 ここを冬に登るのは大変だ ![]() 御嶽山~乗鞍岳~穂高岳~槍ヶ岳 諏訪湖も見える ![]() 入笠山(手前)の奥は木曽駒ケ岳 ![]() 阿弥陀岳山頂2805m ![]() 美ヶ原(手前) 奥は鹿島槍ヶ岳~白馬岳 ![]() 阿弥陀岳山頂 奥に赤岳~富士山 ![]() 輝く霧氷、奥は編笠山 その奥に 北岳~甲斐駒ケ岳~仙丈ケ岳 ![]() 木曽駒ケ岳~御嶽山 ![]() 奥に富士山 ![]() 奥に御嶽山 ![]() 奥に赤岳 ![]() 富士山~権現岳~甲斐駒ケ岳 ![]() 手前は車山 奥は立山~剱岳 ![]() 乗鞍岳(左端)~蓼科山~ 天狗岳~硫黄岳~ 横岳(中央)~赤岳~富士山(右) ![]() 富士山(左)~権現岳~ 南アルプス連峰~中央アルプス~ 御嶽山~乗鞍岳~北アルプス連峰 ~蓼科山~硫黄岳(右端) ![]() 硫黄岳~下に行者小屋~横岳 ![]() 赤岳(手前が中岳) ![]() 中岳 ![]() 中岳頂上、奥に富士山 ![]() 中岳頂上、奥に権現岳 南アルプス連峰 ![]() 赤岳へはジグザグの登り ![]() 中岳・阿弥陀岳を振り返る ![]() 文三郎尾根分岐 奥に蓼科山~硫黄岳~横岳 ![]() 赤岳への登り ![]() 中岳・阿弥陀岳 奥に御嶽山 ![]() ![]() キレット分岐 ![]() 竜頭峰分岐 ![]() 扇山・牛首山~富士山 ![]() 野辺山・奥に川上村 野辺山電波天文台が 中央に見える 中央奥が三宝山2483m・ 甲武信岳2475mなど 右奥が 金峰山2599m・朝日岳2579m・ 国師ヶ岳2592mなど ![]() 三宝山~甲武信ヶ岳~ 国師ヶ岳・朝日岳~金峰山 (五丈岩が尖って見える) ![]() 赤岳、最後の登り ![]() 赤岳山頂2899m ![]() 阿弥陀岳(左) ![]() 三ツ頭2580m~権現岳2715m ~編笠山2524m~西岳 奥に 鳳凰三山2841m~北岳3193m~ 甲斐駒ケ岳2967m~仙丈ケ岳3033m ![]() 西岳2398m~立場岳2370m ~阿弥陀岳2805m 奥に 中央アルプス連峰~御嶽山~乗鞍岳 ![]() 鳳凰三山 (薬師岳・観音岳2841m・地蔵岳) ~北岳3193m~ 甲斐駒ケ岳2967m~ 仙丈ケ岳3033m~鋸岳2685m ![]() ![]() 富士山 ![]() 赤岳頂上山荘 ![]() 奥は霧ヶ峰・美ヶ原~蓼科山 ![]() 蓼科山~硫黄岳~横岳~赤岳天望荘 ![]() 硫黄岳~横岳・赤岳天望荘 ![]() 赤岳を振り返る ![]() ![]() 地蔵ノ頭 地蔵尾根を下ります ![]() 蓼科山~硫黄岳~横岳 ![]() 地蔵ノ頭にて、地蔵仏 ![]() ![]() 地蔵尾根から行者小屋まで 直降の急坂 ![]() 急坂には階段が整備された ![]() 行者小屋到着、左奥は小同心 ![]() 赤岳 ![]() 行者小屋・大同心・小同心 ![]() 大同心~小同心 ![]() 赤岳 ![]() 山仲間 ![]() 赤岳 ![]() 小同心 ![]() 横岳 ![]() 赤岳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美濃戸山荘 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |