![]() 焼岳 日程 2016/09/27 行程 長野県/中の湯登山口~焼岳北峰~上高地 焼岳 北峰(標高2444m) 登山口(中の湯・標高1611m) 2016/09/27 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 奥穂高岳~前穂高岳~明神岳 ![]() 焼岳登山口(新中の湯ルート) ![]() ![]() 焼岳 ![]() 燃えるようなナナカマドの赤が 特徴的な紅葉の焼岳だが 今年は台風や夏の悪天候の影響で 著しく色づきが悪く 葉も落ちてしまっていた ![]() 焼岳南峰の南西側稜線 ![]() 焼岳南峰~焼岳北峰の南東側 ![]() ![]() 焼岳(下堀沢出会にて) ![]() ![]() ![]() 前穂高岳~明神岳~ 蝶ヶ岳(奥)~六百山~霞沢岳 ![]() 奥穂高岳~前穂高岳~明神岳 ![]() 焼岳への登り ![]() 六百山~霞沢岳 ![]() 焼岳南峰 ![]() 六百山2450m~霞沢岳2646m ![]() 霞沢岳(左外)~鉢盛山~小鉢盛山 ~中央アルプス(中央遠方) ![]() 奥に焼岳北峰 ![]() 焼岳南峰 ![]() 焼岳北峰 (山頂はこの岩の奥に回り込んだ所) ![]() ![]() シラタマノキ(白)と クロマメノキ(青い実) ![]() アカモノ(実) ![]() 霞沢岳(左外)~鉢盛山~中央アルプス(遠方) ![]() ![]() シラタマノキ(ピンク) シラタマノキ(白) ![]() 焼岳北峰2444m (山頂はこの岩の奥) ![]() 十石山~乗鞍岳 ![]() 十石山~乗鞍岳 (望遠でコロナ観測所が見える) ![]() 焼岳南峰2455m ![]() 焼岳南峰(左外)~焼岳火口湖(正賀池) ![]() 笠ヶ岳 ![]() 焼岳南峰 (ロープが張ってあり登山禁止) ![]() 焼岳北峰 ![]() 乗鞍岳~焼岳南峰 ![]() 槍ヶ岳~奥穂高岳~前穂高岳~ 明神岳~上高地(奥は蝶ヶ岳) ![]() 槍ヶ岳 ![]() ![]() 焼岳北峰への登り 噴気孔の黄色は硫黄の結晶 ![]() 六百山~霞沢岳 ![]() 焼岳北峰から見る 火口湖と爆裂火口(湖の右側) ![]() 十石山~乗鞍岳~焼岳南峰 ![]() 焼岳南峰 ![]() 爆裂火口(火口底部は右) ![]() 笠ヶ岳~抜戸岳 ![]() 別山~白山 ![]() 新穂高ロープウェイ 奥は野口五郎岳 ![]() ![]() 焼岳北峰 標識は新しくなって2444mの表示 (数年前まで2393m表示だった) ![]() 焼岳南峰~笠ヶ岳(中央) ~穂高岳~上高地 ![]() 穂高岳~上高地~霞沢岳(中央) ~乗鞍岳~焼岳南峰 ![]() 西穂山荘~間ノ岳~奥穂高岳 ~吊尾根~前穂高岳 ![]() 笠ヶ岳~抜戸岳 ![]() 三俣蓮華岳~水晶岳~ 鷲羽岳~野口五郎岳 ![]() 槍ヶ岳~西穂高岳~ 間ノ岳~奥穂高岳 ![]() 西穂高岳~間ノ岳~奥穂高岳 ~吊尾根~前穂高岳 ![]() 焼岳北峰から下山 遠方は中央アルプス ![]() 焼岳南峰 ![]() 焼岳小屋方向へ下山する ![]() 焼岳小屋へ ![]() 焼岳小屋(中央上の青い屋根) ![]() ![]() 焼岳を振り返る ![]() 笠ヶ岳 ![]() 十数名の作業員が 焼岳観測機器の設置をしていました ![]() ![]() オンタデ ヤマハハコ ![]() ノアザミ ![]() ![]() ![]() ![]() 焼岳、霞沢岳 ![]() 焼岳 ![]() ![]() ![]() 中尾・西穂分岐 焼岳小屋 ![]() ![]() 焼岳小屋から焼岳方向を見る ![]() ![]() 上高地への下り 小鉢盛山(奥) ![]() ![]() 焼岳 ![]() 先ほどの作業(焼岳観測機器の設置)用 ヘリ(ベル412型) ![]() 懐かしい梯子、苦労して掛けてあります ![]() 六百山~霞沢岳 大正池 ![]() 前穂高岳~明神岳 ![]() ![]() ![]() マイヅルソウの実 ![]() 焼岳登山口 ![]() 田代橋付近から ![]() 前穂高岳~明神岳 ![]() ![]() 上高地・梓川 ![]() マユミ ![]() ![]() ノコンギクとシジミチョウ ノコンギク ![]() ![]() ウェストン碑 ![]() ![]() サルノコシカケ(幼) マムシグサ ![]() 岳沢湿原と六百山 ![]() ![]() 岳沢湿原 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岳沢登山口 ![]() 河童橋 2年前の今日御嶽山が噴火した もう2年も経ったのかと思うくらい 当時の事を鮮明に思い出す 色々なことを考えながら登山した1日だった 上高地から中の湯登山口の 駐車場まではタクシーにて移動 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |