![]() 谷川岳 日程 2017/01/07 行程 群馬県/ 谷川岳(オキノ耳・標高1977m) 入山口 (谷川岳ロープウェイ) 2017/01/07 同僚の撮った写真を掲載します (谷川岳は7回目です!) ![]() 谷川岳(谷川岳ロープウェイより) ロープウェイからは上部に 雪煙が上がっているのが見えた ![]() 天神平 ![]() 白毛門(しらがもん)1720m 奥に朝日岳1945m・笠ヶ岳1852m ![]() 谷川岳(トマの耳1963m ~オキの耳1977m) ![]() ![]() ![]() 高倉山1449mと天神平駅。左へ下ると土合口 遠方は武尊山 ![]() 谷川岳(正面)、滝雲(左)が見えてきた! ![]() 滝雲はオジカ沢へ流れ落ちて来る ![]() 川棚ノ頭1846m~俎嵓(まないたぐら) ![]() ![]() 雪の表面が青く見えるのは 空の青さが映っているからです ![]() 谷川岳(トマの耳~オキの耳) ![]() 朝日岳・笠ヶ岳・白毛門(右) ![]() 谷川本谷~川棚ノ頭~俎嵓 ![]() ![]() 谷川岳 ![]() ![]() ![]() 川棚ノ頭~俎嵓 ![]() 川棚ノ頭 ![]() 熊穴沢避難小屋 ![]() 大峰山1254m(左)~ 吾妻耶山1341m(山頂は台形の左端) (三角点は台形の右端で1323m) 遠方中央に富士山 吾妻耶山の奥が 榛名相馬山1411m~榛名富士1390m ~烏帽子ヶ岳1363m~榛名掃部ヶ岳1449m 遠方の山なみは 両神山1723m~甲武信ヶ岳2475m ![]() 川棚ノ頭~俎嵓 ![]() ヘリが1機、滝雲を見ている ![]() オジカ沢ノ頭を下る滝雲 ![]() 谷川岳 ![]() 浅間山~黒斑山~篭ノ登山 ![]() 川棚ノ頭~俎嵓 ![]() 天狗の留まり場 ![]() 右下へザンゲ沢 ![]() 小出俣山1749m~川棚ノ頭1846m ~俎嵓~オジカ沢~オジカ沢ノ頭 ![]() 武尊山2158m~皇海山2144m~ 天神平~赤城山(黒檜山1828m) ![]() ![]() オジカ沢へ滝雲の流れ落ちる様子 奥はオジカ沢ノ頭 ![]() 天狗の留まり場 奥は天神平、遠方は皇海山~赤城山 ![]() 小出俣山~川棚ノ頭~俎嵓 ~オジカ沢~オジカ沢ノ頭 奥には四阿山(中左)~ 白砂山(奥に横手山が重なる)~ 中央・万太郎山の奥に 佐武流山・岩菅山~苗場山(右) ![]() 谷川岳肩の小屋で滝雲を見る ![]() 奥に浅間山 ゆっくりと左に流れる滝雲 奥に苗場山 ![]() 冬の滝雲は初めて見たが、 その凄いスケールに感動し しばらく見とれていた ![]() ![]() 奥は苗場山 ![]() 赤城山(黒檜山1828m)~ 沼田市街~子持山1296m ![]() ![]() ![]() 谷川岳肩の小屋、お菓子の家みたい ![]() オジカ沢ノ頭~万太郎山 (その奥に仙ノ倉山・平標山がある) ![]() 万太郎山分岐 ![]() 川棚ノ頭~俎嵓の息をのむ美しさ 昔は俎嵓を「谷川岳」と呼んでいた 国土地理院の5万分の1地図の誤記のために トマの耳とオキ耳を谷川岳と 呼ばれるようになった と言われている 奥は 篭ノ登山~御嶽山(中央奥)~四阿山 ![]() ![]() 奥は苗場山 ![]() 茂倉岳1978m~一ノ倉岳1974m ~谷川岳オキノ耳1977m ![]() 谷川岳オキノ耳 ~朝日岳1945m・笠ヶ岳1852m (白毛門1720mは右外) ![]() よく見ると雪庇の上に足跡が有るが、動物か? まだまだ発達途上の雪庇 今年はしっかり雪が降って雪庇も 成長するといいのだけれど。 ![]() あまり近づきたくない雪庇 ![]() トマノ耳1963m ![]() ![]() ![]() 奥は、唐松岳~天狗の頭~ 白馬鑓ヶ岳~杓子岳~白馬岳 ![]() 奥に苗場山 ![]() オキノ耳(谷川富士)に向かいます ![]() ![]() オキノ耳 ![]() トマノ耳(古くから薬師岳と呼ばれていた) を振り返る ![]() 雪の芸術 ![]() 万太郎山 (その奥に仙ノ倉山・平標山) ![]() 左奥に浅間山、右奥に苗場山 滝雲は、ほぼ終了 ![]() うっすらと透けるような 滝雲も神秘的 ![]() トマノ耳(左) 榛名山(奥に富士山)~浅間山(右奥) ![]() オキノ耳1977mの標識は雪に埋もれている ![]() オキノ耳からトマノ耳を見る (奥は子持山~榛名山) ![]() ![]() ![]() トマノ耳へ戻る 登山者が多くなってきた ![]() ![]() ![]() ![]() 茂倉岳1978m~一ノ倉岳1974m ~谷川岳オキノ耳1977m ![]() 朝日岳1945m~笠ヶ岳1852m ~白毛門1720m~至仏山(右端) 中央奥に平ヶ岳2141m 至仏山2228mの左奥に 燧ヶ岳2356mが見える ![]() 笠ヶ岳2057m(左端)~武尊山(中央) ~皇海山2144m(奥) 武尊山2158mの左奥に 日光白根山2578mが見える ![]() 西黒尾根の沢を滑り降りるスキーヤー 奥は天神平 ![]() ![]() 谷川岳肩の小屋に戻る ![]() ![]() オジカ沢ノ頭 奥は苗場山 ![]() 川棚ノ頭~俎嵓 ![]() 天神平へ向かう ![]() ![]() 写真中央の沢筋にあるモノは? この下を通っている 関越自動車道トンネルの空気孔です ![]() 朝日岳~白毛門~平ヶ岳(奥) ~燧ヶ岳・至仏山 ![]() オジカ沢ノ頭 ![]() 谷川岳 (トマの耳・オキの耳は奥で見えない) ![]() 朝日岳・笠ヶ岳・白毛門 ![]() 谷川岳 (この場所からトマの耳・オキの耳が見える) ![]() 午後になると日が傾き山が立体的に見える ![]() ロープウェイから、朝日岳・笠ヶ岳・白毛門 ![]() 谷川岳(トマの耳・オキの耳) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |